2010年10月15日
網戸の動きが悪くて
網戸の動きが悪くて、開けづらいし閉めづらい、下手をすれば網戸がはずれてしまったり。これは網戸の枠が変形してしまっているからです。こうなると網を張り替えたくらいではどうにもなりません。そこで、こんな補修をしてみました。

網戸を開けようとすると網戸の上部だけが動き、下部は動きません。だから長方形の網戸が菱形網戸になってしまうのです。動きの悪いのはこの枠の変形によるものです。

そこで、枠の4隅をステンレスの平型隅金で補強することに。ビスも錆びないようステンレス製のものを使います。今回は4mmの鍋ドリルビスを使用します。ビスを締める際、最初は力が要りますのでインパクトドライバーを使います。最後は締めすぎてビスがバカにならないよう手締めします。右端に見えているのがラチェットドライバーです。これが優れ物の道具です。

金物の裏に両面テープを張り、4隅に金物を固定していきます。この時、網戸を室内のコーナーに当てて、直角が狂わないよう注意します。

ラチェットドライバーで手締めします。締めすぎに注意。

戸車にグリースをさします。

開け閉めをしてみます。網戸は長方形の形を崩さず動くようになりました。新品並みとはいきませんが、十分若返りました。
当社のホームページはこちらから。
http://www.jade.dti.ne.jp/~yoshi513/

網戸を開けようとすると網戸の上部だけが動き、下部は動きません。だから長方形の網戸が菱形網戸になってしまうのです。動きの悪いのはこの枠の変形によるものです。

そこで、枠の4隅をステンレスの平型隅金で補強することに。ビスも錆びないようステンレス製のものを使います。今回は4mmの鍋ドリルビスを使用します。ビスを締める際、最初は力が要りますのでインパクトドライバーを使います。最後は締めすぎてビスがバカにならないよう手締めします。右端に見えているのがラチェットドライバーです。これが優れ物の道具です。

金物の裏に両面テープを張り、4隅に金物を固定していきます。この時、網戸を室内のコーナーに当てて、直角が狂わないよう注意します。

ラチェットドライバーで手締めします。締めすぎに注意。

戸車にグリースをさします。

開け閉めをしてみます。網戸は長方形の形を崩さず動くようになりました。新品並みとはいきませんが、十分若返りました。
当社のホームページはこちらから。
http://www.jade.dti.ne.jp/~yoshi513/
Posted by S野 at 11:49│Comments(0)
│アパート改装、クレームなど